青首大根

青首大根の種蒔き

青首大根の特性は、根は長さ40~45cmくらい、首部が地上に出て青くなります。 9月~10月にかけて種を蒔きます。


土に牛ふんを混ぜ、1週間後、鶏ふんと石灰を混ぜます。
更に1週間後、水はけをよくするためにパーライトを混ぜます。
高畝にし表面を平らにして 種を蒔く穴をあけます。
穴は直径10cmほど、深さは3~4cm程度。
株間は、25~30cm程度あるといいでしょう。


一か所の穴に 種を4~5粒ほど入れていきます。
ふかふかの土を維持しつつも保水性を増すためにバーミキュライトを使ってみるのもいいでしょう。
発芽するまでは、土表面が乾燥しないよう水やりを続けましょう。 土表面が乾燥しないための手助けとして、土表面に枯葉やワラ、もみ殻などを敷くのもいいでしょう。

青首大根の間引きと成長

芽が出て成長していく過程で 一か所に4~5の芽がでる、それを2つ残して他を間引きしないといけません。
発芽率の高い大根を植える場合は「もったいない」と思いがちですが、大根を成長させる上で他の芽と競争を させて「地から栄養を取る力」を養ってあげる必要があります。
「スパルタ?」・・・そうかも知れません。それでいいんです。
間引いて、最終的には1か所に1つだけ残します。
大根は、ある程度大きくなって間引くと、大根の葉を食べることができます。
これは、家庭菜園だからこそできる喜びでしょう。